VR中心、雑記ブログ

ブログ名は適当。あとで変えるかも。

shiropen.com

 

これおもしろいなー。なんかSFとかでよくあるザァーっと小さい交点が移動して人の形を作って「これがターゲットの外見か」みたいなことを登場人物が言う場面を想像してしまった。でもこれ、まじで発展していったら「触感のあるディスプレイ」ができるのだろうな。

そろそろCPUというものの形が変わっていくかも

www.itmedia.co.jp

wccftech.com

 

CES 2018でIntel量子コンピュータ用チップを発表した。現在49量子ビット(Qubit)ということらしいが、これでどれくらいのことができるのか正直よくわからない。上の記事によるとIntelの人が「量子コンピュータが商業に関連するには100万かそれ以上の量子ビットが必要になるだろう」と言っているらしいので、まだ先は長いらしい。(しかし、計算方法などを工夫すれば49量子ビットでも一応できることはあるっぽい?よくわからない。)

この量子コンピュータは極限の低温の状態(超伝導状態)じゃないと機能しない(Tangle Lakeとは、今回利用している「量子もつれ(quantum entanglement)」とアラスカにあるめちゃくちゃ寒い湖の「タングル湖」のダブルミーニングで名付けたようだ)のだけど、また別の方式としてシリコンで量子コンピュータ用チップを作ることに挑戦しており、すでに300mmプロセスでの作成方法は発明しているということだ。つまり、今後おそらくであるが、これまでのチップ作成の方法と同様に微細化していくことができる道がそこそこ見えているということだと思う。楽しみだ。

 

wccftech.com

Intelは今回もう一つLoihiという人間の脳を模したチップの詳細を発表した。これはすでに発表済みのもの。詳しくは以下の記事を。

japan.cnet.com

まあこっちもいまいちどういうことなのかわかってないのだが、どうやら人間の脳を模すことでAIの学習を効率的に出来るようにしたチップらしい。これまでのディープラーニングには数万とかのデータが必要だったりしたのだけど、それが数十とかで勝手に学習していくようになっているとかなんとか、まあよくわからない。

 

これらのチップというのはおそらくCPUのプロセスが限界に近づいている事と、新たな形の需要などに対応していくためにIntelが行っている模索なのだと思う。CPUというものを新しい段階に引き上げようという動きが最近各所で出てきており、っていうかそういう懸念はかなり前からずっとあったので研究していた結果が最近ポツポツ出てきているんだろうな。

こういうのとか。

voya.hatenablog.com

voya.hatenablog.com

ということで、もしかしたら10年後とかには、我々は今のCPUの延長上のものというよりも、少し変わったものを使っているかもしれませんね。

HTC、新型VRヘッドセットVive Pro発表

www.moguravr.com

 

panora.tokyo

 

結構しっかりした新型が出てきたようだ。色々と変わっているので詳細は上の記事などを読んで欲しいが、一番のわかりやすい違いは解像度向上だろう。今までの2160×1200から2880×1600の有機ELになったようで。ppiだと、447ppiから615ppi。実際に見てみないとどれくらいの感じになったのかいまいちわからないが、MoguraVRの実際に体験した感想は

解像度に関しては、確かに美しくなっています。特に、これまでボヤけていることの多かった文字がくっきりと表示されている点は大きな改善点でした。

ということらしいので、ある程度期待していいのかな?これまでのVR体験の不満点と言ったら色々あるけれども、まあ解像度っていうのが一番大きかったかなと思うので、そのあたりがそんなに不満ない感じになってると嬉しい。とはいえ、価格などもまだ発表されていないので、買えるかどうかわかんないけど……お金ないし……。

(スクリーンドアエフェクトはどうだったんだろうか。このppiになると気にならないレベルになるのかな?)

あと、この解像度を活かそうとなるとGPUも一気に厳しくなる。一応これまでのままで動作環境大丈夫ですよってHTCは言っているのだけど、まあそりゃこれまでのままの画質でよければ動作環境は変えなくて大丈夫なのだけど、この解像度のものを買ってこれまでどおりの画質で我慢するってのもあほな話で、ということは多分これを活かすには最低限1080とか1080tiとかが必要になるのかな、という印象。わからないけどね。やっぱりまだVRは黎明期なので、解像度とGPUの性能のおっかけっこというか、ユーザーはどっちも更新しなければいけないのがきついですね。まあ、発展してくれる分には仕方ないですね。発売時期と価格の発表が楽しみだ。

HTC Viveが1月8日なんらかの新ハードウェア発表?

f:id:voya:20180106112603j:plain

HTC Viveの公式ツイッターが、上の画像をツイートした。詳細はわからないが、Resolution(解像度)に関するなんらかの新しい情報が1月8日のCESで発表されることを予告していると読める。

何を意味しているのかは正確にはわからない。下の本体イラストがおそらく現行世代そのままであること、「解像度」のみを強調していることからすれば、「現行の本体の解像度だけアップバージョンがCESで発表されるよ」と読むのが普通の読み方だろう。もしかしたら完全な次世代の可能性もないわけではないが、その可能性は薄いだろう。

 

Vive、Oculus Riftの値下げで普及台数抜かれていたっぽい?し、HTCが経営が厳しいとかいう話も出ていたので心配していたのだが、とにかく、楽しみに待とう。

 

追記:

www.moguravr.com

あー、なるほど。New year's resolutionって新年の抱負のことなのね。海外でダジャレがどうとか言っている人を見たからなんか掛詞なんだろうなと思っていたのだけど、めんどくさくて調べてなかった。まあ、やっぱりどうでもいいちょっとしたネタではあったけど。

2018年ですね

www.moguravr.com

 

このパルマーの回答、ちょっと感動した。パルマー、熱く夢見てる奴だな。

売上はアナリストたちが予測したように良いものだったでしょうか?もちろんそんなに良くありませんでした。VRのハードウェアやソフトウェアの開発者たちが予想していたよりもよかったでしょうか。確実に良かったと言えます。

この部分も、その通り!って感じ。なんかよくわからないところで「今VRがすごい!」「2016年はVR元年!」みたいな感じで煽られていたけれども、実際VR業界の内部ではみんないずれVRが生活の一部になるということはある程度みんな信じていても、「実際の普及がようやく始まるのは2018年頃だろう」とか、「2020年でようやくじゃないか」みたいな感じで予想していた人達ばかりだった。少なくとも、「2016年に急速に普及するぞ!」と言っていた人は見たことがない。

voya.hatenablog.com

俺も2016年の終わり頃に上のエントリのように書いている。

2016年はVR元年!とかいってバンバン話題に取り上げられていたけれども、みんなかなり冷静だったよな。

 

で、VRZONEみたいなVR特化のゲーム施設とかも各地にできはじめていて、DMMの年間売り上げランキングで上位にVR作品(VR界隈が360度動画をVRと呼ぶのを嫌っているのは知っていますが、一般に伝わりやすいんで使っています)が並ぶような状態になっており、2018年は多分もっと安い一体型のVRHMDとかも出るだろうし、ということを考えるとなかなか未来は明るいような気もするんですが、どうでしょうね。

まあVR関連はいわゆる「ブーム」の状態ではあるので、結構体力のない企業とかがつっこんで思ったより稼げず失敗して撤退したり倒産したりもしている状況なんですよね。そう、VRって全然まだまだ稼げないんですよ。まあそりゃDMMとかはある程度稼げてるでしょうが、そもそもVRで本格的なゲームが遊びたいっていう層はまだまだごく一部なわけです。普通に「VR?あー、なんか一時期ニュースとかでやってたね」という層は圧倒的多数なわけです。

この状況が今後数年でジワジワ変わっていくかどうか、ってところですかね。個人的には一体型でインサイドアウト形式のトラッキングを備えたものが3万以下くらいで出てくるとおもしろいことになるんじゃないかなと思うんですが、それは2018年でも厳しいでしょうね。あるいは、iPhone入れてインサイドアウトでいけるものが出たら変わるかな?どうだろうか。とにかく障壁下げてくことですよね。

 

今年も、適度に頑張っていきましょうか。

バーチャルYoutuerについて適当に

適当に書き散らします。根拠も何もありません。

バーチャルYoutuberが最近にわかに人気ですが、現在人気を集めているバーチャルYoutuber達って基本的に日本人がやっている人達だと思うんです。バーチャルYoutuberって別に海外でも技術的にはまったくもって可能なんですが、しかしこれが出てきた文脈って明らかに「アニメ」だと思うんですね。まあ「ゲーム」とかも大枠で含まれるとして、「アニメ的な表現」と連続している存在だと思うんですね。で、アニメっていうのは現在の所ではありますが、「日本」がやっぱり一強でオーセンティックな存在で、それ以外は弱めなわけです。だからこそ「中国のアニメはやっぱりダメ」とか「吹き替えは邪道」みたいな意識が海外で出てくるわけです。(まあ吹き替えはともかくとして、いずれ中国や韓国のアニメというものの存在感というのはもっと増してくると思いますが。日本とはまた違った文脈で。日本のアニメの特徴は「変」なことだと思っていて、それは漫画という裾野の巨大さゆえだと思っているのですが(漫画が直接原作として影響している場合と、漫画というコンテンツが多様であるためにアニメとしても許される表現が増えるという二つの意味です)、それがおそらく中国や韓国にはそういった裾野がないので、このあたりの差異っていうのはまだしばらく残るのではないかと思います。まあどうでもいい話ですね。)

で、バーチャルYoutuberを楽しんでいる海外の人達っていうのはおそらく基本的にネットオタクの人達で、それはつまりアニメオタクでもあり、ゲームオタクでもあるわけです。かなり密接に重なっているところの人達です。Youtuberというのはネットオタクじゃない層も見ていますので、比較したらバーチャルYoutuberを好んでみるような人達は小さめのパイなのですが、とはいえ全世界で見たら当然かなりの巨大さがあるわけです。

ということで、日本のバーチャルYoutuberが海外の人達にもうけているのは、おおいにアニメの文脈にのっているおかげなので、おそらく海外の人達は「日本語のかわいい声で話している、アニメっぽい雰囲気の女の子」という幻想にのっているわけです。だから、英語でバーチャルYoutuberをやる女の子が海外で出てきて、果たして人気を集められるのかどうかというのが日本のバーチャルYoutuberよりも一段難しくなると思います。つまり、彼ら海外のオタク達は日本語がわからないので一枚幻想かませられるわけです。(もちろん翻訳されていますけど、ここで話しているのはそういうことではありません。)で、さらに日本語の響きをオーセンティックなアニメボイスだと感じる人達にとっては英語でのアニメボイスは「偽物」的な感じも抱くと思うのです。だから、このあたり日本のバーチャルYoutuberはだいぶ有利に戦えている感じもあると思います。

で、ここまで書いたところでなんとなく海外の人の意見を読んだらおもしろいことを言っていました。アニメYoutuberコミュニティには、女性があんまりいないから女性が入って嬉しいって言ってる人がいました。オタサーの姫的なあれなのかな?wどうやらバーチャルYoutuberって海外では「アニメワイフ」みたいに呼ばれているようで、やっぱりアニメ文脈みたいですね。「ニコニコでやってた「すごく日本的なこと」をYoutubeに持ってきてくれているから人気なんじゃないかな」みたいな事も言っていました。これについては日本的なことというのがいまいちピンときませんが、全体の雰囲気として確かに海外の人がやる雰囲気とはまったく違うとは思います。あと、ニコニコというのもおもしろい観点で、確かにこういう勢いのあることというのは一昔前ならばニコニコでやっていてもおかしくないですよね。うーん、しかしまあニコニコでやってたら大分形は違うものになっていたでしょうね。お金の動きとかも違うだろうし。のじゃろりおじさんとかはニコニコの雰囲気ありますよね。

あと、どうやら海外の人達的には、アニメとYoutuberの中間みたいな見られ方をしているっぽいのがおもしろいです。「毎日更新されているアニメコンテンツ」みたいな楽しみ方をしているっぽい。

 

うーむ、このアニメという文脈がどこまで強固なのかによって、日本のバーチャルYoutuber達が今後どこまで行けるのかというのが結構決まってくるのかなーという感じがあります。

まあ、つってもこれら全部根拠のない放談なので、普通に英語のバーチャルYoutuber出てきて、すぐに人気になりそうな気もしますけど。

無線電源供給技術がそろそろ本格的に出てくるかも?

japanese.engadget.com

EnergousというスタートアップのWattUpという技術を利用した約1m範囲内で遠隔充電できる送電機が、FCC認証を受けたらしい。1月のCESで実演するとのこと。

元々このWattUpという技術、4,5mとか広範囲に送電できることが売りらしいが、とりあえず1mのものでFCC認証を受けたようだ。FCC認証受けて1月にCESで実演ということは、もしかしたら案外すぐに対応製品とかも出るのかもしれない。海外のサイトでこの製品について知ったのだけど、そこでは「もしかしたらだけど、この送電機の価格とか対応製品とかについてもCESである程度情報が出てくるかもしれない。もしかしたらだけど」みたいな事が書かれていた。

送電機では、下のものが既存のQi互換の製品としてすでに発表されていたが、まだ発売時期とかは2018年中ということ以外未定らしい。

japanese.engadget.com

 

無線充電技術って実現して普及しだしたら世界が結構変わると思っていて、例えば今Apple Watchとかって充電があんまりもたなくて睡眠記録とかつける用途にはなかなか使えないのだけど、こういうのも一定程度解決するわけだ。主要なカフェとかにまで普及したら、ノートパソコンとかでも割り切ったバッテリー量で、そのかわりめちゃくちゃ軽い、みたいなものも出てきておかしくない。(まあNECとかが作ってる700gちょいとかのノートパソコン、バッテリー削りまくってるから今でもあるっちゃあるけど。)VRHMDとかへの電源供給とか。いや、それだけじゃなくて、俺では思いつかないような既存の概念を壊すような製品が出てくるんじゃないかと思っている。(まあ、バッテリーというものが存在するのだから、ワイヤレスなら便利なものっていうのはすでに大概ワイヤレスになってるのだろうけどね。)